MENU

唐松岳頂上山荘の本館と別館の違いを比較!料金・個室・眺望でわかる最適な選び方

北アルプスの絶景が広がる唐松岳、その頂に佇む「唐松岳頂上山荘」。

一度は泊まってみたい憧れの山小屋ですよね。

でも、いざ予約しようとすると「本館」と「別館(南館・北館)」があって、どちらを選べばいいか迷っていませんか?

「料金や部屋の快適さって、どう違うの?」

「静かに過ごせるのはどっち?」

「剱岳の眺めがいい部屋に泊まりたい!」

そんなあなたの疑問や要望に応えるため、唐松岳頂上山荘の本館と別館(南館・北館)の具体的な違いを、実際に宿泊した人の口コミや公式サイトの情報をもとに、分かりやすくまとめました。

  • 宿泊料金と部屋のタイプ
  • 食事の内容と食堂の雰囲気
  • トイレや乾燥室など設備の快適さ
  • 部屋から見える景色や眺望
  • 個室の有無と予約のしやすさ

この記事を読めば、あなたの登山スタイルにぴったりの選択が、きっと見つかりますよ。

▼どちらがいいか迷ったら、以下の基準で選ぶといいですよ。

  • 別館(南館の個室)がおすすめな人: 料金が高くてもプライベートな空間を重視し、静かに過ごしたい方。家族やグループでの利用にもおすすめです。
  • 本館・別館(北館)の相部屋がおすすめな人: 宿泊費用を抑えつつ、他の登山者との交流も楽しみたい方。到着順で部屋が決まるため、早めの到着が吉です。

目次

唐松岳頂上山荘の本館と別館(南館・北館)の5つの違いを徹底比較

唐松岳頂上山荘は、受付や食堂がある「本館」と、宿泊棟である「別館」の2つの建物から成り立っています。

別館はさらに、個室中心の「南館」と相部屋の「北館」に分かれているんですよ。

それぞれに特徴があって、料金や部屋の快適さが違うので、自分に合った場所を選ぶのが大切です。

まずは、本館と別館(南館・北館)の違いを表にまとめたので、ざっとチェックしてみてくださいね。

比較項目本館別館(南館)別館(北館)
部屋タイプ相部屋(2段ベッド)個室(和室)相部屋(2段ベッド)
料金(目安)15,000円~16,000円~ + 個室料15,000円~
食事場所本館1階の食堂本館1階の食堂本館1階の食堂
設備(トイレ等)各館にあり(簡易水洗)各館にあり(簡易水洗)各館にあり(簡易水洗)
おすすめな人費用を抑えたい人静かに過ごしたい人費用を抑えたい人

お部屋のタイプや料金はもちろん、設備の快適さまで、意外と知られていない違いがあるんです。

ここからは、後悔しない山小屋選びのために知っておきたい5つの違いを、一つひとつ詳しくご紹介しますね。

宿泊料金と支払い方法の違いは?

一番気になる料金ですが、南館の個室を利用する場合が最も高くなります。

本館と北館の相部屋は同じ料金ですが、南館の個室を予約すると、通常の宿泊料金に加えて個室料金が別途必要になるんです。

プライベートな空間が確保できる分、少しリッチな価格設定になっているんですね。

ちなみに、支払いはどの館に泊まっても現金のみとなっています。

クレジットカードや電子マネーは使えないので、お財布に現金を用意していくのを忘れないようにしてくださいね。

部屋のタイプとプライベート空間の違い

プライベートな空間を大切にしたいかどうかで、選ぶべき館がはっきり分かれます。

静かに過ごしたい、家族やグループだけで気兼ねなく楽しみたい、という方には南館の個室が断然おすすめです。

旅館のような和室で、しっかりプライベートが守られるので、登山の疲れをゆっくり癒せますよ。

  • 本館・北館: 2段ベッドの相部屋です。他の登山者の方と同じ部屋で過ごす、昔ながらの山小屋スタイルですね。いびきが気になることもありますが、新しい出会いや情報交換が楽しめるのも魅力です。
  • 南館: 2名から6名で利用できる和室の個室です。自分たちのグループだけで過ごせるので、周りを気にせずリラックスできます。

食事メニューと食堂からの眺望

食事は、どの館に泊まっても、本館の1階にある食堂でみんな一緒にいただきます。

そのため、宿泊する館によって食事の内容が変わることはありません。

この食堂の魅力は、なんといっても窓からの景色なんです。

大きな窓の向こうには、夕日に染まる剱岳や立山連峰の雄大なパノラマが広がります。

この絶景を眺めながらいただく夕食は、本当に格別ですよ。

ちなみに夕食は、ハンバーグをメインにしたボリューム満点のメニューが人気で、疲れた体に染み渡る美味しさです。

トイレや乾燥室など館内設備の快適性

トイレや乾燥室といった共有設備の快適さも、山小屋選びでは大事なポイントですよね。

トイレは各館に設置されていて、山小屋とは思えないほど清潔な簡易水洗の洋式です。

ただ、標高の高い場所なので水はとっても貴重品。

洗面所の水は飲めませんし、歯磨きや簡単な洗顔に使う程度に留めるのがマナーです。

雨具などを乾かせる乾燥室もちゃんとありますが、混雑する日はスペースが限られます。

みんなで譲り合って使う気持ちを大切にしたいですね。

部屋から見える景色や眺望の違い

部屋の窓から見える景色にこだわりたいなら、南館の個室が一番おすすめです。

部屋によっては、窓からドーンと剱岳が見える最高のロケーションなんです。

ただし、南館の個室なら必ず絶景が見えるわけではなく、部屋の位置によって眺望は変わります。

もし景色を重視するなら、予約の時に「眺めの良い部屋を希望します」と伝えてみるといいかもしれません。

もちろん、本館や北館の相部屋からも、窓際の場所に当たれば素晴らしい景色を楽しめますよ。こればっかりは運次第なところもありますね。

本館・北館(相部屋)がおすすめな人

「山小屋らしさを満喫したい!」「できるだけ費用を抑えたい!」そんなあなたには、本館または北館の相部屋がおすすめです。

プライベートな空間はなくても、他の登山者との交流を楽しめたり、なによりリーズナブルに宿泊できたりするのが大きな魅力ですね。

相部屋ならではの出会いや情報交換は、登山の良い思い出になりますよ。

部屋は到着した人から順番に案内されることが多いので、少しでも良い場所を確保したいなら、早めに山荘に到着するのがおすすめです。

おすすめポイント詳細
コストパフォーマンス個室料がかからず、最もリーズナブルに宿泊できる。
登山者との交流相部屋ならではの出会いや情報交換が楽しめる。
早着が有利部屋は到着順に割り当てられるため、早く着けば良い場所を確保できる可能性がある。

別館・南館(個室)がおすすめな人

「家族や仲間と気兼ねなく過ごしたい」「静かな環境で登山の疲れを癒したい」というあなたには、別館(南館)の個室がぴったりです。

相部屋の賑やかさから離れて、自分たちだけのプライベートな空間でリラックスできるのは、個室ならではの特権ですね。

料金は少し高くなりますが、その分、快適な時間を過ごせるはずです。

特に、いびきが心配な方や、周りを気にせずゆっくり眠りたい方には、最高の選択肢といえるでしょう。

おすすめポイント詳細
プライベート空間の確保施錠可能な和室で、人目を気にせずリラックスできる。
静かな環境相部屋の喧騒から離れて、静かに夜を過ごせる。
グループ利用に最適家族や友人グループでの利用に最適。
素晴らしい眺望の可能性部屋によっては、剱岳や立山連峰の絶景を独り占めできる。

唐松岳頂上山荘と村営頂上山荘の違いは?

実は唐松岳の山頂近くには、もう一つ「村営唐松岳頂上山荘」という山小屋があるんです。

名前が似ていて少しややこしいのですが、この二つは全く別の山小屋なんですよ。

唐松岳頂上山荘のすぐ近くにあるので、どちらに泊まるか迷う人もいるかもしれません。

運営元や建物の新しさ、料金も違うので、それぞれの特徴を知っておくと、より自分に合った山小屋選びができますよ。

運営元と建物の新しさの違い

まず、運営しているところが違います。

これまで紹介してきた「唐松岳頂上山荘」は、株式会社が運営している民間の山小屋です。

一方、「村営唐松岳頂上山荘」は、その名の通り白馬村が運営しています。

一般的に、民間の山小屋の方がサービスが充実していると言われることが多いですね。

また、村営の山小屋は比較的新しい建物なので、施設がきれいだという声も聞かれます。

歴史と伝統を重視するなら唐松岳頂上山荘、新しい施設が良いなら村営山荘、という見方もできるかもしれません。

料金体系と食事内容の違い

運営元が違うので、もちろん料金体系や食事の内容も異なります。

それぞれの公式サイトで最新の料金を確認するのが一番確実ですが、一般的には民間経営の唐松岳頂上山荘の方が、サービスが手厚い分、少し料金が高めに設定されていることが多いです。

食事もそれぞれの小屋で工夫を凝らしているので、どちらのメニューが好みかで選ぶのも楽しいですね。

口コミサイトなどで宿泊した人の感想を見てみると、食事の違いがイメージしやすいかもしれません。

予約方法と連絡先の違い

予約方法や連絡先は、全く違うので注意が必要です。

間違えて予約してしまった!なんてことになったら大変ですよね。

「唐松岳頂上山荘」は、公式サイトからのWEB予約か、電話で予約するのが基本です。

一方、「村営唐松岳頂上山荘」は、白馬村の観光局などを通じて予約する形になります。

どちらの山小屋に泊まりたいのかをはっきり決めてから、それぞれの指定された方法で予約手続きを進めるようにしましょう。

唐松岳頂上山荘に関するよくある質問

唐松岳頂上山荘の予約はいつから、どうやってするの?

予約は、宿泊したい日の1ヶ月前から始まります。

公式サイトにあるWEB予約システムか、電話で予約することができますよ。

特に、南館の個室は数が少なくてとても人気なので、予約開始と同時にすぐに埋まってしまうことも珍しくありません。

個室に泊まりたいと考えているなら、1ヶ月前の予約開始日を狙って、すぐにアクションを起こすのがおすすめです。

山荘にシャワーやお風呂はありますか?

残念ながら、シャワーやお風呂の設備はありません。

標高2620mという高い場所にある山小屋なので、水が本当に貴重なんです。

そのため、体を洗ったり汗を流したりすることはできないんです。

汗拭きシートなどを持って行くと、さっぱりできて気持ちいいですよ。

トイレの手洗い場の水も、飲んだり豪快に使ったりせず、大切に使うように心がけましょう。

山荘内で水は購入できますか?料金は?

はい、本館の売店でペットボトルの水を買うことができます。

料金は500mlのペットボトル1本で300円くらいが目安です。下界で買うよりは少し高いですが、山の上まで運ぶ手間を考えれば納得ですね。

また、煮沸すれば飲めるお水も、持参した水筒などに量り売りで分けてもらえます。

飲み水が足りなくなった時も安心ですね。

唐松岳頂上山荘から山頂までの時間はどのくらいですか?

山荘から唐松岳の山頂までは、歩いて15分から20分ほどです。

本当にすぐそこなので、ご来光や夕日を見るのに最高の場所に建っているんですよ。

夕食後にちょっと散歩がてら夕日を見に行ったり、朝早く起きてご来光を見に山頂まで行ったりと、気軽に山頂からの絶景を楽しめます。

重い荷物は山荘に置いて、身軽な格好で山頂まで行けるのが嬉しいポイントですね。

山荘の電波状況やWi-Fi、コンセントについて教えてください。

電波状況は、キャリアによってかなり差があります。

docomoは比較的つながりやすいと言われていますが、他の携帯会社は圏外になることも多いようです。

Wi-Fiのサービスもありますが、たくさんの人が同時に使うと速度が遅くなることも。

コンセントについては、南館の個室には設置されていますが、相部屋にはありません。

共有スペースに有料の充電器が用意されているので、充電したい場合はそちらを利用しましょう。

テント泊はできますか?

はい、山荘のすぐ近くにテント泊ができる指定地があります。

テント泊のスペースは50張り分で、こちらも予約が必要です。

テント泊をする場合でも、山荘のトイレを有料で使わせてもらったり、売店で水や食料を買ったりすることができます。

山荘に泊まるのとはまた違った、自然をより身近に感じられるテント泊も魅力的ですよね。

唐松岳頂上山荘 本館と別館の違いまとめ

ここまで、唐松岳頂上山荘の本館と別館の違いについて、詳しくご紹介してきました。

最後に、それぞれの違いを簡単におさらいしましょう。

  • 料金とプライベート性で選ぶ: 費用を抑えて山小屋らしさを楽しみたいなら本館・北館の相部屋、料金は高くても静かでプライベートな空間を重視するなら南館の個室がおすすめです。
  • 予約の重要性: 特に南館の個室は大変人気があるので、宿泊日の1ヶ月前になったらすぐに予約するのが成功の秘訣です。
  • 食事と眺望: 食事はどの館に泊まっても、本館の食堂でいただきます。剱岳を望む食堂からの絶景は、最高の思い出になりますよ。
  • 設備: トイレや乾燥室は完備されていますが、山の上では水がとても貴重だということを忘れずに、大切に使いましょう。

どちらの館にも違った魅力があり、どちらを選んでも素晴らしい時間を過ごせるはずです。

あなたの登山計画や予算、そして誰と訪れるかに合わせて最適な選択をして、唐松岳での素敵な思い出を作ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次